クレイジーマネーセミナーをチラ見した
以前このような記事を書きました。
気になっていたので、クレイジーマネーで検索すると、いつからいつまでかわかりませんが7日限定でオンデマンド視聴できる動画が掲載されていました。1-3章立てで1章はフリー、2章目以降はアンケートに回答すれば見られます。
早速1章をタダで拝見したところ、結構まともでした。クロージングまでが気になるので、個人情報を提供しようかと悩むところです。

こちらのスライド、いろいろあってどれに手を受ければ良いのかわからないですよね?ザクッと投資の種類と期待リターン&リスクをマップしたものです。概ね同意できるのですが、投資信託やETFは実態として株だけだったり債権、不動産だけのものからいろんな種類に分散しているものがありますし、短期で高収益を狙えるものもあれば長期投資に向いているものもありますので、もっと大きな楕円のような感じにした方が正確ですね。

こちらのスライドは、いろいろあるけど投資の中心はコアのところに書いてある長期である程度安定した収益が期待できるものにしておきましょうと言っています。全くの同意です。サテライトのところにある大きく成長させることができる投資先を使うか使わないかは、短期で大きく減らす可能性を受け入れらるかどうかだと思います。才能も影響しますよね。私は短期売買で成功した試しがなく、この手の取引には向いてない思考パターンの持ち主だと自覚していますので、短期的に全資産の1割程度を減らす程度ならOKですが、取引を重ねて行って最終的にプラスになるイメージがつかめないので答えはNOです。

締めのパートです。良いまとめ方だなと感心しました。いろいろ考えたり、失敗を繰り返した結果、私は2番目の投信のところに行き着いたのですが、体系的にまとめるとこういうことなんだろうなと思います。
第2章に向けて気になったのは不動産運用は時間×信用と書いてあるので、やはり借金して不動産を買いましょうということなのかなと想像させます。動画の中で「不動産運用の手間は委託することも可能」といったことをおっしゃっていましたので、ここでは株ほど手間はかからないという位置づけになっているようです。私は不動産投資は手間がかかると思っているのですが、実際にやったことはありませんので、手間をかけずに時間をかければ必ずプラスになるような運用が一般的になっているのかなと思いました。
第2章以降はアンケートで個人情報を提供する必要があり、その後しつこく勧誘が続くことを警戒していたりします。ちょっと考えてから見てみようかなと。アンケートでゲートされているために今回のようにスクリーンショットを用いての記事にすることは控えますが、受講したら続編レポートを掲載します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません