楽天損保の自動車保険(ドライブアシスト)は見送りました。
楽天の保険は期間限定ポイントを消化することが出来、SPUのポイントアップ対象にもなっていることから12月に控えている満期に向けて検討対象としてみました。
現在の保険契約内容は以下のような感じです。
- 運転者限定なし
- 対人賠償 無制限
- 対物賠償 無制限
- 人身障害 無制限
- 搭乗者傷害 2,000万円
- 車両 車対車 免責20万円
- 弁護士費用特約
- 個人賠償特約
- 自転車傷害特約
- ロードサービス
現契約はセゾン自動車火災31,270円で、このまま継続すると30,720円になります。20等級に達していますので、等級変動による価格低下はありません。車種ごとに設定されている保険料率が下がっていたようです。
自動車保険ですが、私は一度も使ったことがないため、車両保険などを削ることも考えたのですが、機械式駐車場の地下階を利用していますので、万が一の水没のことを考えるとここはケチることができません。個人賠償や自転車特約も子供が他人や他人のものに何するかわかりませんので外せません。人身傷害を無制限から3,000万くらいにしてもコーヒー代くらいしか下がりませんので、会社を変えでもしない限りはこの3万円程度のままです。
しかし毎年かかる3万円を期間限定ポイントで支払えるならと思い、Webで見積もってみました。まず、運転者の年齢や車両を入力して出てきた見積もりは44,400円でした。自損事故はカバーされないタイプに、免責額を最大の20万円に変更してみたところ24,120円になり、これは安くなるしポイントも使えるし良いことばかりでは?と心躍りました。
見積もりにざっと目を通して、標準の見積もりには含まれない個人賠償と自転車特約をつけたところで、27,030円。まだ1割安い!
心の中では楽天に決まりだなと思いつつ、契約に向けて最終チェックをしていたらいくつか条件が異なる点が見つかりましたので、合わせてみました。
- 搭乗者傷害がついてない
- 対物賠償に10万円の免責が設定されていた
- 人身傷害が契約者に搭乗時のみの補償になっていた
- 人身傷害の上限が3,000万円になっている
最終的に34,660円とセゾンに比べて1割高になりまして、期間限定ポイント消化の魅力との間で迷いましたが、ポイントのために高い買い物をするのは本筋ではありません。4,660ポイントを楽天市場で消化した場合に楽天カード決済と比べると4%だけもらえるポイントが減り、楽天の保険契約でもらえる1%分と合わせて計5%1,733ポイントの差となります。まだ保険金額の差の方が大きいため、セゾン継続で決定しました。
今回現契約に合わせる形で比較したのですが、人身傷害の無制限などは3,000万でも全く問題ないと思いますし、対物賠償の10万円免責もいいアイデアだな思います。保険はいざという時に自分では賄えないお金を補償してもらうものですので、10万円くらいなら多くの人が支払えなくはないです。その分料金を下げられるので、パッと見積もりが出た時に有利に写ります。
現在の契約内容によってはかなり競争力のある保険だということはわかりました。また来年も比較してみたいと思います。ちなみに、ネット自動車保険業界ナンバーワンのソニー損保は40,000円程度で話にならない感じでした。
一括見積もりをすると、しつこくメールや郵便物が届くので、個別に見積もりしてみましたが、やはり面倒ですね。
みなさんの比較検討にご活用ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません