2021年の投資方針と抱負
かなりサボってしましましたが、本年もよろしくお願いします。2ヶ月ほどの沈黙期間の間、何をしていたかというと、8割型本業に謀殺されていました。残りの時間は依然紹介しましたGFSの動画を見る時間に使っていました。特に本業の方が落ち着いてきたというわけでもないのですが、気が向いたので新年を迎えての抱負を宣言しておきます。
夫婦合わせて80万円を全力でeMAXIS Slim 先進国株式に投下することとしました。暴落後の回復期間が先進国よりもSP500やダウといったアメリカの指数の方が早いようなのですが、アメリカに全集中するのもどうかという迷いがあり、迷っているうちに積み立て設定の変更期限を迎えてしまいました。年の途中でも変更はできるので、途中で方針変更するかもしれませんが、現時点ではそのつもりはないです。
私の楽天カード積み立て投資枠5万円は、従来eMAXIS Slim オールカントリーと同シリーズ先進国債権を8:2で購入し続けていました。しかし、最近の好調な株式マーケットの影響により少々バランスが崩れてしまいましたので、8:2に戻るまでは同額の積み立てにします。ただ、今債権を買うか?という質問があったとしたら、間違いなくNoな状況なのでこのようなリバランスも良し悪しだなと実感します。
妻の楽天カード積み立て投資枠は33,333円分がつみたてNISAになっています。本業が好調で少々現預金が増えましたので、残りの1.6万円強を特定口座で積み立てようかなと考えているところです。(まだ決まめていません)
あと、禁煙分投資はeMAXIS Slim 8資産均等を継続します。
ジュニアNISAの口座を秋に開設したものの、入金するのに子供名義の口座が必要ということが後で分かり、その後仕事が忙しくなったのと2024年までの残枠320万円×2人分を回すゆとりはないことから、放置していましたが、一念発起し子供名義の銀行口座開設手続きを行なっています。口座が出来次第3年に分けて生前贈与していきます。2024年以降は18歳まで引き出せない制限が解除されるので、学費がかかるようになったときに収入が落ちていたら学費にあてることができますし、難なく支払えるようであれば子供の将来の資産形成に使わせようと思います。
11月ー12月は投資募集開始日の10時から始まるクリック合戦に参加するゆとりがありませんでした。毎月1日、16日スタートの常時募集ファンドには10万円ずつを継続し、随時募集のオーダーメイドファンドは5万円を継続するかどうか悩むところですが、他に有料投資先も見つかっていませんので、多分惰性で続けることになりそうです。
小型株の現物に投資を始めてみました。投信積み立てほどではありませんが、3-5年くらいは保有して株価が2-3倍になれば良いかなと思って、パーソナルアクティブファンド的な感じで運用していきます。ただ、私は売買のタイミングを選ぶセンスはゼロですから、買ったら下がり続けるということも考えられます。対策としては現物しか手を出さないことと、投資額の上限を100万円にしました。100万円は実際に失ったらショックかもしれませんが、まぁ取り返しのつくレベルと思ってます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません