SBIソーシャルレンディングで損失発生か?

2/5に怪しげなプレスリリースが発表されていました。

https://www.sbi-sociallending.jp/pages/press210205

昨日夜に投資家向けのメッセージで補足説明のメッセージが届いていたことに今朝気が付き、このプレスリリースを知りました。

ソーシャルレンディングは最大手だったmaneoで事業者の不正な資金利用などなどスキャンダルがあり、SBIグループなら安心かと思っていたら、貸付先の方でなにやらあったみたいです。詳細はまだ一切わかりませんが、直近の支払いは問題なさそうです。じゃぁ3月の分はやばいのか?とか思っちゃいますが

このような事態になっても資金の引き出しなどはできないのがソーシャルレンディングの弱点ですね。私は現在350万円ほどの残高をSBIソーシャルレンディングに持っていますが、どの程度の損失が出るのでしょうか!!

経過は追ってご報告していきたいと思います。

なお、累積の利益は税引き後(20.315%の源泉徴収税率)の利益は約27万円ですので、少しくらいの損失であればトータルではプラスを維持できそうです。

年利ベースでは大体4.2%(20.315%の税引き後)です。SBIソーシャルレンディングは入金してから運用開始になるまでと、貸付先から返済があってから投資家に戻ってくるまでの期間がありますので、Web上に表示されている利率よりも実態としては少し下がることになります。このため、私は運用期間に入る前の投資待機中、出金待ち中も含めての利率をExcelで計算しています。元本が0になるリスクがあるソーシャルレンディングですが、実際にそのような事態になる可能性は低いと踏んでいたのですが、今回の結果次第では投資待機資金の運用先としては不適格ということになるかもしれないです。

いずれにしても、続報を待ってみます。