インデックス投信のポートフォリオを整理してみました

複数の口座にまたがって複数の銘柄を保有していると、アセットアロケーションがどのように分散されているのかを把握するのが難しくなってきます。バランスファンドなどが混じってくると尚更わかりづらいです。このため、Googleスプレッドシートを使って整理してみました。

まず、銘柄ごとに基準価額とどの資産クラスに分類するかをまとめたシートを作ります。基準価額はそのうちWebから自動的にひっぱこれるようにしてみたいですが、少し時間がかかりそうなのでまた今度にします。

次にこのように保有銘柄の一覧シートを作り、ここでは取得総額と保有数量を入力すると、先ほどのシートを参照して時価評価額と損益額、それから資産クラスごとの金額を自動的に計算してくれます。

タイトル下の2行が各銘柄を合計したものと、割合を表示します。普通合計は下の方にまとめますが、結局私はこの合計のところを見たくてまとめたのと、後から追加するものは下へ下へ増えていきますので、位置が移動しないように上に置きました。

日本株式インデックス先進国株式インデックス新興国株式インデックス日本債権インデックス先進国債権インデックス新興国債権インデックス日本リート先進国リート
¥539,518.31¥4,777,321.84¥716,424.20¥278,726.43¥912,078.89¥278,726.43¥278,726.43¥278,726.43
6.69%59.27%8.89%3.46%11.32%3.46%3.46%3.46%

合計のグラフと表です。

ここまでまとめてやりたかったのは、myINDEXでリターン予測を確認することでしたので、早速入れてみました。

そうすると、私の今のアセットアロケーションでは年利6.5%であったということがわかりました。20年後には大体2.5倍になる計算です。リスクは16%ですから、金融危機など発生すると、この投信達は全体で3-5割くらい落ちそうです。

今日のまとめとは全く関係ないですが、金が意外にも優秀ですね。ただ、金は価値を生み出すものではありませんので、私の投資対象とするつもりは全くないです。

もう一つ確認したかったのは、リートの割合がどれくらいかです。最近になって気がついたのですが、リートはリスクが高いのですが、リターンも高く、もう少し割合を上げても良いのではないか?と思っていました。リスクが高いというのは価格のブレ幅ですので、値下がりっぱなしになる可能性が高いという意味合いではないことに注意が必要です。まずは現状確認が必要ということで、このまとめをやったわけですが、結果eMAXIS Slimバランス8資産に含まれる国内リート、先進国リート分が全体から見て3.46%だったということです。リート投信は信託報酬が少し割高なのですが、バランスファンドを増やして債権の割合も一緒に増えるというのは避けたいです。できれば株75債権10リート15くらいにしたいなと思っています。

取り崩すところは私の楽天カード積み立て枠である、オールカントリーと先進国債権の計5万円であることは決定しているのですが、eMAXIS Slimシリーズで良いかを運用報告書なども確認して決定する予定です。来月の積立に間に合うかどうか、、、