SBIソーシャルレンディング2月実績
毎月15日はSBIソーシャルレンディングの支払日です。今月は396,308円の支払いがありました。
先月の時点の口座情報がこちら

今月の支払い後がこちらです。

税引後で18,090円の収益となりました。ちなみに、税引後と言いながら、結局確定申告して総合課税されますので、住民税も含めるともう少し少なくなります。
例の騒動の件ですが、きっちり延滞になっていました。問題のないほとんどのファンドはこのように3月分の利払いが行われています。

例の問題になっているファンドは、こんな感じで利払いと償還期限を迎えた元本の支払い止まりました。

この件は4月までは特に進捗しなさそうですが、ソワソワしながら次の報告を待ちたいと思います。
騒動の影響か、常時募集を除いて新しいファンドの募集がかかりませんので、どんどん運用残高が減っていきます。前回支払いから今回支払いまでの間に常時募集のものに計20万円を追加で入れていますが、焼け石に水状態です。常時募集のものも投資先を失った資金が流入しているのか、ロールオーバされることが多くなった気がします。このため、入金したまま遊んでいる状態が長くなってしまいます。まぁ、残高を増やすことが目的ではありませんし、私の場合は投資待機資金置き場ですから、ジュニアNISAに回しているようなイメージで落ち着くまでは過ごしたいと思います。
SBIソーシャルレンディングでは運用中の利率を表示しているのですが、入金から運用開始までと運用終了から支払いまでの期間が短いもので2週間ほど長いものだと1ヶ月以上かかりますので、資金をロックされる期間で考えた利率は表示よりもずいぶん下がってしまいます。それも含めて計算するExcelを使っていますが、私の場合は税引前で5.5%くらいが平均になります。常時募集のファンドの金利は3−5%くらいですから、オーダーメイドファンドの募集がなくなっているということはこの運用利率がどんどん落ちていくということも意味しています。
2年ほど前にmaneoがやらかしたせいで、SBIソーシャルレンディングに資金が流れてきて、なかなかオーダーメイドファンドは応募しづらくなりましたが、そのmaneoは今日刺激的なニュースが出ていましたね。maneo側の対応は私から見るとわりと好感できるのですが、maneoのスキームが複雑すぎてちょっと手を出す気には慣れないです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません