投資をどうやって始めたら良いですか?
最近GFSで初心者向けの掲示板に寄せられる質問に答えるようにしています。私の投資歴はまだ3年ほどですから、当たっているかどうかもよく分からないところがありますが、それなりに参考にしていただいている方も中にはいて、コミュニティに参加している感があって楽しめてます。今日はよく見かける質問と私なりの考えをまとめたいと思います。
証券会社はどこが良いですか?
ぶっちゃけどこでも良いと思っていますが、よく使うポイントが使いやすいところが良いのでは?と思います。特にこだわりとかないなら、やはり楽天証券をお勧めしたいです。理由は投信購入にカードが使えてポイントがもらえるのと、投信保有に対するポイント率も高いところにあります。手数料もほぼ横並びですから、スクリーニングなどが使いやすいところという選び方でも良いかもしれません。口座開設は無料ですから、とりあえずメジャーなところを全部開設してみて、使いやすそうなところを探すという方法もありです。
松井証券のリバランス積み立てとか興味はあるのですが、楽天証券の魅力の方が優っていまして、試していません。無料だからといっていろんなところで口座を開設すると、どこかで情報漏洩があったときに芋づる式にやられる可能性もあり、私は無闇に口座は開設しないようにしていますし、いらなくなったものは解約するようにしています。
何に投資するのが良いですか?
この質問は結構難しいですね。それは分からないからです。私の場合は、まず分からない頃にロボアドで始めてみましたので、ロボアドが投資する先を学習した結果、どこの会社も半分以上が株になっていました。残りの部分は債券が多く、残りはコモディティ、不動産なんかが少しずつといった感じでした。
手数料が高いのでロボアドをやめたいなと思った時に、色々分散させるのも面倒だなと感じ、株のみではダメなのか?と考えた結果、最近では株と債権が同時に上下したりするという情報を見かけました。確かに債券は株よりも値動きが小さいという意味でリスクは低いのですが、同時に上がったり下がったりするようではあまり分散する意味もなく、だったら株のみで良いかなと思いつつも、株暴落時に買い増すための資金として現金で持つよりは先進国債券の方が良いかなと思って、20%を債券に回しました。当時はまだアメリカの長期金利が3%くらいありましたので、まだよかったのですが、今はもうおすすめできないかなと思っています。
その後、結局色々と買ってみたりで、結局現時点では11銘柄で9アセットクラスに分散することとなりました。
ですが、初心者向けにはまずは株式インデックス連動投信をおすすめしたいです。色々混ぜるとなんで上がったのか?下がったのか?がわかりづらくなりますし、債券や不動産の値動きよりも株の値動きを追いかけた方が、仕事の面でも役に立つことが多いと思います。前提条件として、暴落時に半分くらいになることに耐えらえれるか?という点がありますが、この点をクリアできれば株式インデックス投信をおすすめしたいです。
いくらから始めるのが良いですか?
これも答えの出ない質問で、なんとなく事例とか実績を気にするタイプの人の質問なのかなとは思います。いくらではじめるのが良いかという質問の答えは持っていないのですが、私は損しても気にならない額で始めるのが良いと思ってます。100万円持っている人が全力で100万円を投資して、いきなりコロナショックとかで30%とかリーマンショック級の50%とか下がると、メンタルおかしくなると思うんですよね。
ですから、まずは生活に必要な分は分けておいて、残った分を数年に分ける形で積み立て投資するのが良いと思います。積み立て投資にすると、下がったとしても安く買えるので嬉しい側面があり、あとで戻ってきた時の喜びもひとしおです。短期的には上下するものの右肩上がりトレンドである広く分散された株式への投資でしたら、パニック売りさえ回避できれば必ずプラスになると思って大丈夫ですから、理論上は最初に一括で買った方が儲かるのですが、パニック売りを回避するために気にならない額で初めて、含み損が出る状態に慣れていくというのが大切かなと。
選ぶ基準はありますか?
インデックス投資ならコストと純資産の大きさを見るようにはしています。株でしたら、成長性と割安さ、上場廃止リスクあたりをチェックしています。インデックス投資ではETFの方がコスト安というのが通説ですが、実は日本人が投資する時には必ずしもそうではないんですよね。いぜん、投資信託の方が安いという記事を書きました。人それぞれ、自分の考えがあると思いますので、人の考え方を否定するものではありませんが、私は多くの人にとってETFより投資信託の方が有利だと思っています。
株の方は、手探りで色々買ってみているところですので、これっていうのはまだないんですが、今のところはまだプラスですので大間違いではなさそうです。ただ、マーケットが好調なので、調整局面でどういうパフォーマンスになるのか次第かなと。
NISAを使った方が良いですか?
間違い無いです。ただ、枠を使い切りたい衝動に負けないことも大切かなと思います。リスク資産を持ちすぎて、もし大きく下がったらパニックですよね。そうならないように、NISAの投資枠にはとらわれないようにすることが重要です。
まとめ
私の考えが正解だとは思っていませんので、いやいや違うでしょ!って方も多いかと思います。今使える金額やリタイアまで何年あるのか?未婚なのか既婚なのか、子供がいるのかいないのか?いつまでにいくらに増やしたいのか?などで投資行動って変わると思うんですよね。私もついこの前までは、個別株なんてマネーゲームだから、自分には向いてないと思っていました。過去にFXに投入した資金がほぼ0になったことがあり、下がったら買う、上がったら売るというのは苦手だと自覚しているからです。ちなみに、そのころはレバレッジかけて毎日1%儲けたら1年で10倍!!とか思ってました。個別株を始めるにあたって、少し考えを改め、下がったら買うのではなくて上がりそうな銘柄を探す力を身につけたいと思っています。1年後にはこの考え方も変わっているかもしれませんので、記録の意味も込めて書き留めておきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません