【AdSense】四半期の振り返りとアクセスされるコンテンツについて
1月24日にAdSenseの審査にパスしてから99日目で、ようやく1円の収益が計上されたとご報告していましたが、今日は真面目に記事を書き始めてから最初の四半期の終わりですから、その後の進捗状況と3ヶ月弱での気付きをお伝えしていきたいと思います。
進捗状況
以下のような状況になっています。
月 | 収益 |
---|---|
1月 | 2円 |
2月 | 554円 |
3月 | 1,090円(未確定) |

初めて1円の収益がついたときに、このペースだと1,300年後に8,000円になるというふうにコメントしましたが、1−3月で大体1,600円ですから、今年中に初めての支払いに届くかどうかというところまで来ました。今年に入ってからだと、80の記事をリリースしていますので、大体1記事あたり20円になります。1記事書くのに、気合の入ったものだと2時間くらいかかったりするのですが、30分くらいでささっと公開するものもありますが、30分だとしても時給40円ですから、まだまだブラックです。
こちらのサイトは儲けるためにというよりは、日本の金融リテラシー向上の役に立て場と思って運営してますので、別に儲ける必要はないのですが、今くらいのペースでしたらドメイン代とレンタルサーバ代くらいはペイできそうです。
アクセス数の推移

2月25日の137が最大で、1日平均にすると42ページビューくらいです。このグラフを見て不思議に思うのは、2月の方が3月よりもアクセス数は多いのに、3月の方が収益は上がっているんですよね。
2月 | 3月 | |
---|---|---|
ページビュー | 1,903 | 1,430 |
ユニークユーザ | 821 | 627 |
クリック数 | 17 | 17 |
3月の方が特にクリック数が多かったとかいうわけでもないようです。単純に単価が上がったということのような気がしますが、どう言ったロジックで単価が設定されているのかはよくわかりませんので、なんとなくコツコツと続けていくしかないんだろうなと思います。
関西ローカルですが、辛坊治郎さんが、YouTubeを初めてからある程度のところで単価が上がったという話をされていましたので、AdSenseも同じようにコンテンツごとに単価が設定されているんでしょうね。
アクセスの多かったコンテンツ
トップページを除くと以下のような順になっていました。
記事タイトル | アクセス数(割合) |
---|---|
マイナンバーカード交付申請書が勝手に送られてきました!! | 224(5.82%) |
インデックス投信のポートフォリオを整理してみました | 111(2.88%) |
Rakuten Hand まさかの初期不良 | 109(2.83%) |
Rakuten Hand 初期不良 -その後1- | 79(2.05%) |
Rakuten Hand 初期不良 -その後2- | 69(1.79%) |
SBIソーシャルレンディングで損失発生か? | 67(1.74%) |
Rakuten Hand 初期不良 -最終話- | 59(1.53%) |
楽天銀行の未成年口座開設は面倒でした!! | 58(1.51%) |
【全資産】2021年1月 | 54(1.40%) |
たわら男爵の記事「無分配投信の問題点」 | 54(1.40%) |
【全資産】2021年2月 | 53(1.38%) |
Kyash死亡!! | 53(1.38%) |
NISA/iDeCoに頼らない節税 | 52(1.35%) |
個別株の怖さ | 51(1.32%) |
【資産状況】現物株 – 2021年2月4週目 | 50(1.30%) |
値引き交渉なしで新車値引きを得る方法 | 50(1.30%) |
確定申告した還付金が戻ってきた | 49(1.27%) |
楽天ポイント投資の運用を変更 | 49(1.27%) |
投資のポートフォリオ管理ツールの自動化チャレンジ−その1 | 46(1.19%) |
【NISA】インデックス投資家が個別株を始めたらどっち? | 44(1.14%) |
まず、2位のダブルスコアでダントツのトップに立ったのは、マイナンバーカードの申請書ネタでした。私の自治体だけではなくて、全国的に一斉に届いたんでしょうね、、、この頃は検索サイトからのアクセスが増えていた頃で、不思議に思っていましたが、多くの人が気になるコンテンツというのは強いですね。
辛うじて2位にインデックス投資ネタが入ってきましたが、その後Rakuten Handの初期不良ネタが3-5と7位に入ります。楽天モバイルの売れ筋端末で、一時は売り切れにもなっていましたから、それなりに不良を掴んだ人がいたということでしょうか。楽天モバイルで面白いのは、検索キーワードに「050-5491-2670」が入ってきているんですよね。この番号はWeb上に表示されているのですが、クリックして電話すると違うところにかかるというトラップが仕込まれたものでした。
全体を通して、個別株ネタにはあまりアクセスがなく、節約や税金ネタに人気があるようです。また、たわら男爵の記事は2日前に書いたものですが、2日でランクインしてますので知名度も高いということでしょうね。私もたわら男爵級になりたいなと思いました。
検索サイトからアクセス

楽天ハンドとSBISLがよく検索されています。トラブルや怪しい話というのは気になるものですから、仕方のないことですが、ゆくゆくは検索上位に投資関係のキーワードが入ってくるようにコンテンツを拡充させていきたいなと思います。なお、Windowsが標準採用しているBingではキーワード情報が取れないようで、マイナンバーも検索から多くきていたのですが、検索ランキングには出てきません。そういう意味ではGoogleは検索キーワードから個人の嗜好なんかを類推されるのに対して、Bingはプライバシーに配慮した作りになっていると言えるかと思います。それでも私はGoogleを使うつもりですが、、、
まとめ
アクセスを稼ぐためなら、その時々に話題になっているネタを記事にしていけば良さそうです。投資関係のBlogも無数にありますし、なかなか始めたばかりの私が上位に出てくるということもなさそうですが、SBI SLなんかは株とか投資信託に比べると関係者が少ないからか、ランキング上位に入ってきます。ニッチな情報ほど競合が少ないので強いってことですね。ただ、私はアクセス数が増えるのは嬉しい一方で、それが目的ではありませんので、淡々と投資のことを中心に日記的な記事は控えめに続けていきたいなと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません