日本円暴落の前触れらしい

こんな記事を見かけました。

「日本円暴落の前触れだ」空前の株高に金融のプロが抱く"強烈な違和感"

なかなかセンセーショナルなタイトルなので、目を通さずにはいられません。筆者の方はJPモルガンの偉い人だったようで、参議院議員の経験もある方です。

記事の中で以下のようなことをおっしゃっています。

  • すでに米長期金利の上昇が始まっている
  • 「史上最高の株価」と「史上最低の金利」は両立しない
  • 景気が回復していけば、いつか長期金利は上がっていく
  • 日銀は引き締めができないから、株価はどんどん上がる
  • 日銀にはインフレを抑え込む手段が残されていない
  • 欧米金融機関には「日銀も倒産する」という前提がある
  • そして日本円の価値暴落が起きる
  • 自分自身で自分と家族を守れ

最後の部分はどうやって守るかをこの記事には書いてくれていないので??となりましたが、この前の記事にたどり着くと、アメリカ債券のショートポジションを持てと書いてありましたので、おそらくそういうことなんでしょう。

上記の引用の一つ一つはそれなりに納得感ありますね。景気が加熱してくると債券の人気がなくなって金利があがる(すでに上がり始めている)というのは教科書通りですね。日銀がインフレを抑え込む手段が残されていないという点ですが、金融引き締めによって金利上昇すれば日銀が保有している国債評価額が落ちて債務超過になるので、できないということでした。他のソースでも似たような主張を見かけたことがありますし、私自身も住宅ローンの金利が大きく上がることはないだろうと思って変動金利でローンを組んでいます。

最後の方がセンセーショナルで、日本人として日銀が倒産するとか考えたこともなかったのですが、筆者は長期金利の上昇を抑制するために日銀が国債買い入れををし続けたとしても限界があり、基本的に長期金利のコントロールを中央銀行がするのは無理があるという主張をされています。短期金利は中央銀行が、長期金利は市場が決めるというのが金融業界での定説だそうです。その上で、国債評価額が落ちて債務超過に陥るようなことがあれば、国内はともかく海外金融機関が日銀との取引を抑制するので、通貨の信頼性が落ちて円が暴落するということでした。

長期金利が暴落して円も暴落したら、外貨準備を放出して国債の早期償還をすれば良いと言っている専門家の方もいましたが、ちょっとファンタジーの世界のような話でしたのがサラッと流していましたが、色々な主張をする人がいますね。

仮に円が暴落して、ものすごいインフレが起きていても円以外の資産でもっていればあまり影響は受けませんから、専門家ごとに主張の仕方は違えど、海外資産を持っておくことの重要性は再認識できました。私のリスク資産はSBIソーシャルレンディングを除いて、大方海外に向かっていますので、このようなことが起きてもまぁ準備はできているかなと思います。

日銀も3月の金融政策決定会合で長期金利を0.10%から0.25%まで容認するようになりましたし、しばらくの間金利上昇のトレンドが継続しそうではありますので、債券先物でショートポジションをもったり、債券のブルファンドを買っておくなど、そういった投資手法もあるんだなと勉強になりました。ちょっと過激な記事でしたが、確かに株高が続いているときに金利上昇が起きるというのはすごく納得できるし、株価は毎日ニュースに出てきても金利はたまにしかニュースにならないですから、あまりチェックしていませんでした。株価と金利を両方見ておくことでトレンドを掴みやすくなるような気がしてきましたので、たまにチェックしてみようかなと思います。