Rakuten Hand 初期不良/故障時の対応まとめ

ブログ記事で数回に分けてRakuten Handの初期不良についてお知らせしてきましたが、こちらにまとめておきます。Rakuten Mini/Bigも同じだと思いますので、不幸にも初期不良や故障の際にはご活用ください。

交換の流れ

  1. サポート窓口に電話する
  2. 修理交換部門からの折り返し電話を待つ
  3. 機器が届いたら初期設定する
  4. 故障した機器を返送する

サポート窓口に電話する

2021年2月現在、楽天ブランドのスマホの修理受付は電話のみです。Webから申し込めると便利ですが、応答する人手の問題か、敢えて電話のみにしているような気がします。

最新の情報はこちらでご確認ください。記載されている電話番号に連絡して、メニューで4を押して端末の相談を選びます。その後Miniなら1、Bigなら2、Handなら3を押します。オペレーターに繋がったら症状を伝えて修理部門に繋いでもらいます。

ここでの注意点は修理案内サイトに書いてある電話番号をクリックして発信すると、違う窓口に電話してしまうということです。

表示は050-5491-2670ですが050-5840-0320にかかる仕組みになっています。手打ちで050-5491-2670を入力して電話しましょう。

修理交換部門からの折り返し電話を待つ

ひたすら待つだけですが、放置プレイに気をつけましょう。その時々の混み具合によって待ち時間が変わってきます。わたしは2-3日待ちと言われましたが、10日経ってもかかってきませんでしたので、再度サポート窓口に電話して確認したところ、その日のうちに折り返しが来ました。

急ぐ場合は何度も電話してたら優先してくれるような気がしますが、気のせいかもしれません。

機器が届いたら初期設定する

必要に応じて交換前にバックアップを取っておきます。外部メモリは使えませんので、基本的にはGoogleクラウドへのバックアップになると思います。

新しい機器のセットアップは新規購入時とほぼ同じですが、eSIMの交換手続きを行う必要があります。eSIMの交換手続きはmy楽天モバイルから行います。契約プランの画面から次のように操作していきます。

eSIMの再発行が終わればあとは新規購入時と同じです。新しい機器でeSIMをプロビジョンしたら古いeSIMは無効化されて圏外になります。逆にいうとこのステップまでは古いスマホが使えるということになります。

故障した機器を返送する

交換品に返送用の伝票が同梱されていますので、中身を入れ替えてコンビニなどに持っていけば終了です。

過去のブログ記事はこちら